令和2年度入学者選抜試験(乙方式11月期)の合格者発表は、本日午前11時に本学文系総合研究棟玄関前に掲示するとともに、合格者あてに郵送(速達)にて通知いたしました。なお、不合格者への通知は行いません。
また、今回は追加合格はありません。
以下に合格者の受験番号を掲載します。合否確認の補助的手段としてご利用下さい。
3年コース(一般選抜)
- 3302
令和2年度入学者選抜試験(乙方式11月期)の合格者発表は、本日午前11時に本学文系総合研究棟玄関前に掲示するとともに、合格者あてに郵送(速達)にて通知いたしました。なお、不合格者への通知は行いません。
また、今回は追加合格はありません。
以下に合格者の受験番号を掲載します。合否確認の補助的手段としてご利用下さい。
令和2年度入学者選抜試験(乙方式11月期)第1次審査合格者発表は、本日11時に本学文系総合研究棟玄関前に掲示しました。なお、合格者には郵送にて通知いたします。
以下に合格者の受験番号を掲載します。合否確認の補助的手段としてご利用下さい。
3年コース(一般選抜)
・3302
令和2年度入学者選抜試験(甲方式B日程)の合格者発表は、本日午前11時に本学文系総合研究棟玄関前に掲示するとともに、合格者あてに郵送(速達)にて通知いたしました。なお、不合格者への通知は行いません。
また、今回は追加合格はありません。
以下に合格者の受験番号を掲載します。合否確認の補助的手段としてご利用下さい。
令和2年度入学者選抜試験(乙方式9月期)の合格者発表は、本日午前11時に本学文系総合研究棟玄関前に掲示するとともに、合格者あてに郵送(速達)にて通知いたしました。なお、不合格者への通知は行いません。
以下に合格者の受験番号を掲載します。合否確認の補助的手段としてご利用下さい。
令和2年度入学者選抜試験(乙方式)第1次審査合格発表は、本日11時に本学文系総合研究棟玄関前に掲示しました。なお、合格者には郵送にて通知いたします。
以下に合格者の受験番号を掲載します。合否確認の補助的手段としてご利用下さい。
・1301
受験生の皆様へ
出願書類のうちの「受験票等送付用封筒」に切手の貼付をお願いしておりますが、令和元年10月1日より郵便料金が改定されることに伴い、貼付する切手料金が下記のとおり変更となりました。
詳細については、日本郵便株式会社の公式ホームページでご確認ください。
令和元年10月1日以降にご出願の際は、改定後の料金をご確認の上お間違えの無いようお願いいたします。
【改定前】 82円(定形25g)+280円(速達料)=362円
【改定後】 84円(定形25g)+290円(速達料)=374円
令和2年度入学者選抜試験(甲方式A日程)の合格者発表は、本日午前11時に本学文系総合研究棟玄関前に掲示するとともに、合格者あてに郵送(速達)にて通知いたしました。なお、不合格者への通知は行いません。
また、今回は追加合格はありません。
以下に合格者の受験番号を掲載します。合否確認の補助的手段としてご利用下さい。
令和2年4月に法科大学院を含む本学大学院に入学を希望する者を対象に、
日本学生支援機構大学院奨学生「予約採用」について募集いたします。
入試をまだ受験していない者も申請が可能です。
内容の詳細及びお申込み方法については、次のリンクからダウンロードできるファイルをご覧下さい。
募集要項の配布及び申請書類の提出先は、学生支援課奨学係となりますのでご留意ください。
令和2年度日本学生支援機構大学院奨学生「予約採用」の募集について
令和2年度入学者選抜試験乙方式に関する課題レポートについて
乙方式の出願に必要な「課題レポート」(学生募集要項8ページ参照)の課題は,以下のとおりです。
様式等についての注意事項をよく読んでから作成,提出するようにしてください。
【 課題 】
「不安な個人,立ちすくむ国家」(平成29年5月 次官・若手プロジェクト。以下にアクセス可能なURLをリンクする。)に記載された内容を踏まえて,いわゆる「2025年問題」についてのあなたの考えを述べなさい。
立論に必要であれば,他の文献もあわせて参考にしてもよい(その場合,どの文献を参考にしたのかを,脚注の形でも構わないし,末尾に列挙する形でも構わないので,明らかにすること。参考文献に関する字数は字数に関する制限については考慮しないものとする。)。
https://www.meti.go.jp/committee/summary/eic0009/020_haifu.html
※ 様式等についての注意事項
1.ワープロソフトを用いて作成し,A4用紙(横書き)に印刷して提出してください。
2.本文の字数は1600字から2000字,枚数は3枚以内とします(学生募集要項では2枚以内としていましたが,3枚以内とします。)。
3.盗用(カットアンドペースト)や虚偽の申告等をしたと判断された場合は低い評価となるので,注意してください。
一般選抜 | 特別選抜 | コース併願 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|
2年コース(法学既修者対象) | 3年コース(法学未修者対象) | ||||
出願者数 | 22名 | 35名 | 3名 | 16名 | 57名 |
受験者数 | 21名 | 34名 | 3名 | 15名 | 55名 |
合格者数 | 4名 | 17名 | 1名 | 6名 | 21名 |
入学辞退者数 | 0名 | 2名 | 0名 | 0名 | 2名 |
追加合格者数 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 | 0名 |
入学者数 | 4名 | 15名 | 1名 | 6名 | 19名 |
男性 | 14名 |
---|---|
女性 | 5名 |
平均年齢 | 29.8歳 |
県内 | 16名 |
---|---|
県外 | 3名 |
※入学者選抜試験時の住所による区分です。
法学部出身者 | 14名 | ||
---|---|---|---|
非法学部出身者 | 5名 | ||
社会人 | 法学部出身者 | 6名 | 9名 |
非法学部出身者 | 3名 | ||
新卒者 | 7名 | ||
飛び級入学者 | 1名 |
琉球大学 | 11名 |
---|---|
沖縄国際大学 | 1名 |
鹿児島大学 | 1名 |
名桜大学 | 1名 |
名城大学 | 1名 |
名古屋大学 | 1名 |
埼玉大学 | 1名 |
近畿大学 | 1名 |
神戸大学 | 1名 |