平成29年度入学者選抜試験(甲方式C日程)の合格者発表は、本日午前11時に本学文系総合研究棟ロビー内に掲示するとともに、合格者あてに郵送(速達)にて通知いたしました。なお、不合格者への通知は行いません。
また、今回は追加合格はありません。
以下に合格者の受験番号を掲載します。合否確認の補助的手段としてご利用下さい。
3年コース(一般選抜)
- 3301
平成29年度入学者選抜試験(甲方式C日程)の合格者発表は、本日午前11時に本学文系総合研究棟ロビー内に掲示するとともに、合格者あてに郵送(速達)にて通知いたしました。なお、不合格者への通知は行いません。
また、今回は追加合格はありません。
以下に合格者の受験番号を掲載します。合否確認の補助的手段としてご利用下さい。
沖縄弁護士会主催で,司法試験合格を目指す琉球大学法科大学院の在学生及び修了生を対象に,若手弁護士の先生方が,基本科目7科目について司法試験 レベルの新作問題を出題する(解説・添削有)という答案練習会が今年度も開催されます(1月30日から4月24日の月曜日若しくは火曜日の夜に全7回で開催されま す。日程等の詳細は下記の添付ファイル参照。なお,受講料は無料です。)。
これまでの司法試験合格者の多くが,沖縄弁護士会の答案練習会を受講してきていますので,今年の司法試験合格を目指す在学生・修了生に一人でも多く受講していただきたくご案内いたします(申込方法は下記の添付ファイル参照。申込締切1/20)。
法科大学院協会主催で,日本弁護士連合会が共催,最高裁判所,法務省及び文部科学省等が後援している「今,なぜロースクールで学ぶのか☆列島縦断リレー☆法科大学院がわかる会2016in九州&沖縄」が12月17日(土)午後に次のとおり開催されます。弁護士,裁判官及び検事という仕事あるいは法科大学院に少しでも興味関心のある方は大歓迎ですので,多くの皆様にお気軽にご参加いただきたく,ご案内いたします。
<目的>
法科大学院及び法曹の魅力を伝えることを通じて,法科大学院への進学希望者や法曹志願者の増加を図ることが目的です。
<対象>
法科大学院への進学を考えている大学生や社会人を主な対象としていますが,法学部に興味関心のある高校生・中学生の参加も歓迎します。
<日時及び場所>
【日 時】 2016年12月17日(土)
第1部 13時00分~15時30分
第2部 15時40分~16時40分(予定)
沖縄会場は,琉球大学の法文学部の隣にある文系総合研究棟 401教室です。
http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/campus_map.html
九州大学会場,熊本大学会場及び鹿児島大学会場を遠隔講義システムでつないで同時開催いたします。
<プログラム(予定)>
【第1部】 法科大学院を語る 13時00分~15時30分 ※全会場共通
(1)法曹の仕事の魅力(60分)
法科大学院で学んだことをどのように活かしながら日々の法曹の仕事を行っているのか,法科大学院出身法曹から,自身の経験を踏まえながら語っていただきます。
①「弁護士の仕事の魅力について」 高松賢介弁護士(福岡県弁護士会)
②「裁判官の仕事の魅力について」 寺田真理子判事補(福岡地裁)
③「検察官の仕事の魅力について」 桐野修一検事(福岡地検久留米支部)
④「インハウスロイヤーの仕事の魅力について」 吉浦初音弁護士(安川電機)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(休憩:10分)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(2)熊本震災における弁護士の活動について(40分)
室屋隼人弁護士(熊本県弁護士会)、吉野大輔弁護士(福岡県弁護士会)
(3)修了生リレー・トーク(40分)
法科大学院での授業について弁護士になった後に役に立ったことや,もっと勉強しておけばよかったと後悔していることなどについて,各会場の法科大学院修了生が進行役の質問に答える形でリレー・トークを行います。
※琉大会場には,琉球大学法科大学院出身で,辺野古訴訟における沖縄県の代理人等としてテレビや新聞等でもお見かけする女性弁護士が参加する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(休憩:10分)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<第2部> 懇談会 15時40分~16時40分(予定)
会場毎に分かれ,法科大学院出身法曹とのフリー・ディスカッション形式の懇談を行います。
※琉大会場では,お茶やジュースを飲んだりお菓子を食べながら,複数の弁護士(上記の女性弁護士の他,元裁判官や元検事の弁護士もいます)あるいは法科大学院の学生や教員から,弁護士等法曹の仕事あるいは法科大学院のことなどについていろいろな話を聞くことができます。お気軽にご質問ください。
クリーガー教授は、ニューヨーク大学ロースクールで学び、民事弁護士を経験し、
ハワイ大学ロースクールの教員となりました。また、レズビアンの権利運動のパイオニアであり、ハーベイ・ミルク市長誕生も目の当たりにしました。彼女の経験したアメリカにおける同性愛者の権利運動、ロースクールにおける性の多様性への対応の歴史について講演して頂きます。