沖縄弁護士会主催により、当法科大学院在学生及び修了生のためのサマースクールが開催されます。奮ってご参加ください。
内容の詳細及びお申込み方法については、次のリンクからダウンロードできるファイルをご覧下さい。

沖縄弁護士会主催により、当法科大学院在学生及び修了生のためのサマースクールが開催されます。奮ってご参加ください。
内容の詳細及びお申込み方法については、次のリンクからダウンロードできるファイルをご覧下さい。
琉球大学法科大学院では,法科大学院への進学を考えている皆様を対象として,琉球大学でオープンキャンパスが開催されている7月18日(土)に下記のとおり個別進学相談会を開催いたします。
個別進学相談会では,法科大学院の専任教員と学生が,ご参加いただいた皆さんに対し,個別に,琉球大学法科大学院の概要や入試要項についてご説明させていただいたうえで,皆さんからの様々なご質問にお答えするとともに,希望する皆さんには,法科大学院専用の自習室・資料室・教室等の施設見学も実施いたします。
琉球大学法科大学院のことについて教員や学生から直接情報を得たり,法科大学院の施設を見学できる貴重な機会ですので,琉球大学法科大学院への進学を考えている多くの皆様にご参加いただきたくご案内申し上げます。
申し込み手続き等は不要ですので,7月18日(土)13:00~16:00のうち都合のいい時間帯に,琉球大学文系総合研究棟703教室(模擬法廷教室)にお気軽にお集まりください(16:00までに入室していただければご相談に対応いたします。)。
お問い合わせは,琉球大学法科大学院係098-895-8091まで。
記
【日時】 平成27年7月18日(土)13:00~16:00
【場所】 琉球大学文系総合研究棟703教室(模擬法廷教室)
※場所の詳細は,琉球大学公式ホームページ(http://www.u-ryukyu.ac.jp/)の「アクセス」と「キャンパスマップ」をご参照ください。
本研究科に出願するに際し必要な「2015年法科大学院全国統一適性試験」の得点の最低点は、142点です。詳しくは「平成28年度学生募集要項」3頁の記載をご覧下さい。
一般選抜 | 特別選抜 | コース併願 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|
2年コース(法学既修者対象) | 3年コース(法学未修者対象) | ||||
出願者数 | 14名 | 18名 | 2名 | 11名 | 32名 |
受験者数 | 12名 | 17名 | 2名 | 9名 | 29名 |
合格者数 | 0名 | 13名 | 1名 | 8名 | 13名 |
入学辞退者数 | 0名 | 4名 | 0名 | 3名 | 4名 |
追加合格者数 | 0名 | 1名 | 0名 | 0名 | 1名 |
入学者数 | 0名 | 10名 | 1名 | 5名 | 10名 |
男性 | 8名 |
---|---|
女性 | 2名 |
平均年齢 | 26.5歳 |
県内 | 8名 |
---|---|
県外 | 2名 |
※入学者選抜試験時の住所による区分です。
法学部出身者 | 9名 | ||
---|---|---|---|
非法学部出身者 | 1名 | ||
社会人 | 法学部出身者 | 1名 | 1名 |
非法学部出身者 | 0名 | ||
新卒者 | 4名 | ||
飛び級入学者 | 2名 |
琉球大学 | 5名 |
---|---|
沖縄国際大学 | 1名 |
同志社大学 | 1名 |
東北大学 | 1名 |
日本大学 | 1名 |
放送大学 | 1名 |
適性試験 | 平均点 | 203.3点 |
---|---|---|
最高点 | 233点 | |
最低点 | 154点 |
6月27日(土)に京都,6月28日(日)に東京,7月4日(土)に福岡において実施される辰巳法律研究所主催のロースクール進学合同説明会の個別相談ブースにおいて,琉球大学法科大学院の専任教員が皆様のご相談に対応いたします(日時・場所は下記参照。また,ロースクール進学合同説明会の詳細は次のウェッブサイト参照。)。http://tatsumi.co.jp/houka/tokusetu/150409_ls_singaku_setsumeikai/index.html
琉球大学法科大学院に関する様々な情報等を入手できるいい機会ですので,少しでも琉球大学法科大学院にご関心をお持ちの方は,是非とも説明会にご参加いただきたくお知らせいたします。
<京都会場>
【日時】平成27年6月27日(土)午後2時~3時半
【場所】辰巳法律研究所京都本校(京都市中京区烏丸通錦小路上ル手洗水町670 京都フクトクビル6階)
※武田昌則教授が皆様の相談に対応いたします。
<東京会場>
【日時】平成27年6月28日(日)午後2時~5時
【場所】辰巳法律研究所東京本校(新宿区高田馬場4-3-6)
※武田昌則が皆様の相談に対応いたします。
<福岡会場>
【日時】平成27年7月4日(土)午後2時~4時
【場所】辰巳法律研究所福岡会場(福岡市中央区天神1-10-17 西日本ビル5階)
※内栫博信准教授が皆様の相談に対応いたします。
7月18日(土)の午後には,琉球大学において,法科大学院進学個別相談会を実施する予定です。詳細は後日あらためてご案内いたしますが,取り急ぎお知らせいたします。
以上
日本弁護士連合会では、法務省、外務省と共同で、若手弁護士、法科大学院修了生、法科大学院生、大学生等を対象に、2010年から年に1度、キャリアセミナーを開催しています。
詳しくは以下のリンク先をご覧ください。
北河教授が、公益社団法人商事法務研究会が内閣府から受託した「
平成28年度入学者選抜学生募集要項の配布を開始します。以下のPDFファイルで募集要項の内容をご確認いただけます。なお、このPDFファイルには「検定料振込書」の様式は含まれていません。出願に際しては必ず募集要項の原本を入手してください。
請求方法はこちらをご覧ください。
注) 詳細は、必ず募集要項を手に入れて確認してください。
A日程 | 8名 (うち特別選抜3名程度) |
2年コース(法学既修者対象) | 3名程度 |
---|---|---|---|
3年コース(法学未修者対象) | 5名程度 | ||
B日程 | 5名 (うち特別選抜2名程度) |
2年コース(法学既修者対象) | 2名程度 |
3年コース(法学未修者対象) | 3名程度 | ||
合計 | 13名 |
A日程 | 若干名 | 3年コース(法学未修者対象) | 若干名 |
---|---|---|---|
B日程 | 若干名 | 3年コース(法学未修者対象) | 若干名 |
事項 | 期日 | |
---|---|---|
A日程 | 出願期間 | 平成27年7月21日(火) ~ 7月31日(金)【当日消印有効】 |
選抜試験 | 平成27年8月29日(土)、8月30日(日) | |
合格者発表 | 平成27年9月17日(木) 11:00 |
事項 | 期日 | |
---|---|---|
B日程 | 出願期間 | 平成27年9月28日(月) ~ 10月9日(金)【当日消印有効】 |
選抜試験 | 平成27年10月31日(土)、11月1日(日) | |
合格者発表 | 平成27年11月19日(木) 11:00 |
事項 | 期日 | |
---|---|---|
A日程 | 出願期間 | 平成27年7月21日(火) ~ 8月31日(月)【当日消印有効】 |
第1次審査合格発表 | 平成27年9月17日(木) | |
最終審査(面接) | 平成27年9月下旬~10月中旬 | |
最終合格者発表 | 平成27年10月29日(木) |
事項 | 期日 | |
---|---|---|
B日程 | 出願期間 | 平成27年11月2日(月) ~ 12月31日(木)【当日消印有効】 |
第1次審査合格発表 | 平成28年1月14日(木) | |
最終審査(面接) | 平成28年1月下旬~2月中旬 | |
最終合格者発表 | 平成28年2月24日(水) |
A日程 | 琉球大学試験場、東京試験場、大阪試験場、福岡試験場 |
---|---|
B日程 | 琉球大学試験場、東京試験場、大阪試験場、福岡試験場 |
A日程 | 原則として、受験生の居住する都道府県の県庁等所在地で実施 |
---|---|
B日程 | 原則として、受験生の居住する都道府県の県庁等所在地で実施 |
科目 | 内容 | 配点 | |
---|---|---|---|
一般選抜 (100点) |
特別選抜 (100点) |
||
適性試験の成績 | 日弁連法務研究財団の2015年法科大学院全国統一適性試験の成績です。第1部から第3部までの合計点をもってその成績とします。 | 10点 | 10点 |
提出書類 | 入学志願票、志願理由書、成績証明書、推薦書(任意)を審査します。 | 5点 | 5点 |
面接 | 提出された書類を資料として個人面接を行い、法曹(法律家)の資質や本法科大学院への適性があるかどうかを見ます。 | 10点 | 10点 |
法律試験 | 下表に掲げた試験科目について、論述式の試験を行い、同表記載の配点で採点した上で、これを右欄記載の点数に換算した点数をもって、その成績とします。 | 75点 | 55点 |
TOEFL又は TOEICのスコア |
TOEFL(PBT、iBT いずれも可、但しTOEFL-ITPは不可)またはTOEIC(TOEIC-IPは不可)のどちらか一方のスコア。 | – | 20点 |
科目 | 配点 | 出題範囲 |
---|---|---|
憲法 | 100点 | |
刑法 | 100点 | |
民法 | 150点 | |
商法 | 50点 | 会社法(総則を除く。)に限る。 |
民訴法 |
50点 | 上訴・再審の部分を除く。 |
合計 | 450点 |
※なお、商法及び民訴法は、200字程度の短文の事例問題を出題する。
科目 | 内容 | 配点 | |
---|---|---|---|
一般選抜 (100点) |
特別選抜 (100点) |
||
適性試験の成績 | 日弁連法務研究財団の2015年法科大学院全国統一適性試験の成績です。第1部から第3部までの合計点をもってその成績とします。 | 30点 | 10点 |
提出書類 | 入学志願票、志願理由書、成績証明書、推薦書(任意)を審査します。 | 10点 | 10点 |
小論文 | 時事・社会問題等に関する小論文 | 面接の得点の中で評価します。 | 左に同じ |
面接 | 提出された書類と小論文の答案を資料として個人面接を行い、法曹(法律家)の資質や本法科大学院への適性があるかどうかを見ます。 | 60点 | 50点 |
TOEFL又は TOEICのスコア |
TOEFL(PBT、iBT いずれも可、但しTOEFL-ITPは不可)またはTOEIC(TOEIC-IPは不可)のどちらか一方のスコア。 | – | 30点 |
科目 | 内容 | 配点 | |
---|---|---|---|
第一次審査の配点 | 適性試験の成績 | 日弁連法務研究財団の2015年法科大学院全国統一適性試験の成績です。第1部から第3部までの合計点をもってその成績とします。 | 15点 |
提出書類 | 入学志願票、志願理由書、成績証明書、推薦書(任意)を審査します。 | 20点 | |
小論文 | 2015年法科大学院全国統一適性試験第4部の解答を採点し、この成績とします。 | 15点 | |
第二次審査の配点 | 面接 | 提出された書類を資料として個人面接を行い、法曹(法律家)の資質や本法科大学院への適性があるかどうかを見ます。 | 50点 |
本研究科では、平成27年度入学者選抜に係る個人成績を、本人に限って開示します。
2015年5月27日~6月30日までとします。(土、日、休日を除く。)
本学受験票(紛失している場合は、本人であることが確認できる書類[1])及び返信用封筒(長形3号=縦23.5cm×横12.0cm)(郵便番号・住所・本人の氏名を明記のうえ、392円切手を貼付したもの)を持参、または郵送のうえ、所定の申請書(郵送される場合は本ホームページに掲載されている申請書を使用)により申請して下さい。
申請者本人へ簡易書留郵便で後日送付します。