この法律相談は、将来法律実務家を目指す法科大学院学生の指導教育を兼ね、学生と担当教員兼弁護士が共同で行うものです。
聞き取りは、法科大学院の学生が中心になって行い、担当教員兼弁護士は相談に立ち会い、学生に対し適宜適切な指示を行い、相談者の方々に対する相談が適切に行われるように取りはからいます。
どうぞお気軽にご相談ください。

この法律相談は、将来法律実務家を目指す法科大学院学生の指導教育を兼ね、学生と担当教員兼弁護士が共同で行うものです。
聞き取りは、法科大学院の学生が中心になって行い、担当教員兼弁護士は相談に立ち会い、学生に対し適宜適切な指示を行い、相談者の方々に対する相談が適切に行われるように取りはからいます。
どうぞお気軽にご相談ください。
本研究科では、平成24年度入学者選抜に係る個人成績を、本人に限って開示します。
2012年5月28日~6月29日までとします。(土、日、休日を除く。)
本学受験票(紛失している場合は、本人であることが確認できる書類[1])及び返信用封筒(長形3号=縦23.5cm×横12.0cm)(郵便番号・住所・本人の氏名を明記のうえ、380円切手を貼付したもの)を持参、または郵送のうえ、所定の申請書(郵送される場合は本ホームページに掲載されている申請書を使用)により申請して下さい。
申請者本人へ簡易書留郵便で後日送付します。
2年コース(法学既修者対象) 一般選抜(特別選抜併願) |
3年コース(法学未修者対象) 特別選抜(特別選抜併願) |
合計 | |
---|---|---|---|
出願者数 | 15名(2名) | 43名(5名) | 45名(5名) |
受験者数 | 15名(2名) | 42名(5名) | 44名(5名) |
合格者数 | 3名(0名) | 19名(4名) | 22名(4名) |
入学辞退者数 | 2名(0名) | 5名(2名) | 7名(2名) |
入学者数 | 1名(0名) | 14名(2名) | 15名(2名) |
男性 | 9名 |
---|---|
女性 | 6名 |
平均年齢 | 30.0歳(22歳~57歳) |
県内 | 6名 |
---|---|
県外 | 9名 |
※入学者選抜試験時の住所による区分です。
法学部出身者 | 11名 |
---|---|
非法学部出身者 | 4名 |
社会人 | 7名 |
社会人・非法学部 | 8名 |
新卒者 | 5名 |
琉球大学 | 6名 |
---|---|
中央大学 | 2名 |
北海道大学 | 1名 |
早稲田大学 | 1名 |
一橋大学 | 1名 |
明治大学 | 1名 |
京都大学 | 1名 |
関西大学 | 1名 |
志學館大学 | 1名 |
合格者適性試験平均点 | 187.3点 |
---|---|
合格者適性試験最高点 | 225点 |
合格者適性試験最低点 | 142点 |
2012年4月8日(日)の沖縄タイムス朝刊の6面に、当法科大学院の広報記事が掲載されました。
地域に貢献する法科大学院の実績と役割を知っていただくために、地方自治体に関連する機関でも活躍する吉村正夫弁護士(4期生)、那覇地方裁判所で活躍されてきた満名史絵事務官(2期生)、沖縄県庁に在職しながら司法試験合格を目指す川満健太郎主事(9期生)の座談会をメインに記事を構成いたしました。
(株)沖縄銀行、沖縄弁護士会ほか多数の法律事務所様からの協賛広告をいただきました御蔭で大きく掲載することができました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。